会津木綿は、福島県西部に400年前から脈々と伝えられてきた伝統工芸品です。
生地は丈夫で保温性・保湿性・放熱性にすぐれ、四季を問わず日常着や野良着に幅広く愛用されてきました。多彩な縞模様が特徴で、昔は縞を見るとどこの地域の人かわかったそうです。温かみのある模様は、いま見ると逆に新鮮でお洒落に感じます。
この会津木綿を使ったストールを企画・販売するのは、地元の若者が作った『IIE(イー)』という団体。原発事故の影響により大熊町・楢葉町から避難してきた女性たちから「仮設住宅で何もやることがなくて辛い」という声を聞き、「練習すれば素人でもつくることができ、尚かつ製品としても質が良く長く使ってもらえるものを」と考えだされました。
歴史ある伝統工芸品を地元の若者がアレンジし、避難してきたお母さんたちが丁寧につくっているストール。素材の良さを活かしたシンプルなデザインで、使う程に風合いが増す製品です。
この災害でいろんなことがあって、仮設住宅では悶々としがちでした。何も考えないで集中できるIIEの仕事と出会って、本当に助かっています。不器用な私でもこんなお洒落なものが作れるなんて、嬉しいですね。会津木綿は使っていくうちに馴染んでいくと思います。様々な色や柄があるので、ぜひお気に入りを見つけて下さい。
───── 渡邊常子(つくり手)