2/27 トークセッション開催のお知らせ2013.2.22UP

サイトリリースを記念し、2/27にイベントを行います。
ぜひご参加ください。

「東北マニュファクチュール・ストーリー」トークセッション
~東北で新たに生まれたものづくりの現場から~
(2/27 wed 19:00~@SHIBAURA HOUSE)

震災後、東北各地でさまざまな「ものづくり」の物語が生まれました。

仕事を失った人たちの新たな収入源にするため。
何もすることがない避難所や仮設住宅で、手を動かして心を休めるため。
地縁や血縁のコミュニティが壊れた沿岸部で、人が集いつながる場をつくるため。

これらの現場で手を動かす人の多くは、
これまでものをつくって売るような経験のなかった方々です。
なにもなければ踏み出さないような一歩を、いろいろなものを失ったからこそ歩みはじめた。そこには新たなことに挑戦するための勇気や、ねばり強い試行錯誤の積み重ねがあります。

このイベントでは、震災後に東北でものづくりを始めた方々をお招きし、立ち上がりから今に至るまでの歩みについて共有していきたいと思います。
また、それらのプロセスを通じて見えてきた、ものづくりの”意義”や”可能性”について参加者の皆さんも交えたトークセッションを行います。

「ものづくり」の背景にある物語を共有しながら、参加される団体の方にとっても、参加者の方々にとっても、これからにつながる有意義な場にできればと思っております。
興味を持ってくださった方は、ぜひお気軽にお越しください。

【日時】2013年2月27日(水)19時~22時

【会場】SHIBAURA HOUSE
http://www.shibaurahouse.jp/
(東京都港区芝浦3-15-4)
※JR 田町駅芝浦口より徒歩7分/都営三田線・浅草線 三田駅A4出口より徒歩10分

【参加費】2,000円
(石巻・牡鹿半島産鹿肉を使った特製カレー&ソフトドリンクをご用意します)

【お申込】下記フォームよりお申込ください。
https://docs.google.com/forms/d/1YoMrqkgeh83-LDcI57AObHQeljrPoFNgMTaMfVWRzWA/viewform

-ゲスト-

■谷津拓郎(IIE)
福島県会津若松市で活動。原発にほど近い大熊町・楢葉町から会津へ避難している女性たちと一緒に、地元の伝統素材である会津木綿を使ったストールやブックカバーを製作している。団体名には“3.11をひっくり返す”という意味が込められている。
http://www.creema.jp/c/iie

■吉野和也(大槌復興刺し子プロジェクト)
岩手県上閉伊郡大槌町で活動。インターネットを通じて集まった仲間と一緒に、“刺し子”による地元女性たちの手仕事づくりを企画。NPO法人テラ・ルネッサンスに運営主体を引き継ぎ、事業を継続している。
http://tomotsuna.jp/

■山本忠道、伊藤万菜美(たろうベビーハンモック)
岩手県宮古市田老で活動。田老出身の友人と共にプロジェクトを立ち上げ、地元女性たちにハンモックの編み方を指導。“誕生”への願いを込めて、オーガニックコットンを使ったハンモックスリング(抱っこ紐)を製作している。
http://www.tarobabyhammock.com/

■引地恵(WATALIS)
宮城県亘理郡亘理町で活動。地元の20?40代の主婦を中心に団体を立ち上げ、『FUGURO』『いちごストラップ』を製作している。被災した呉服店から譲られた着物でつくった『FUGUROF』は、かつて亘理では贈り物をするとき着物のはぎれでつくった袋に入れて渡したという風習に因む。
http://watalis.jimdo.com/

■八木純子(ママサポーターズ)
宮城県牡鹿郡女川で活動。地元高齢女性の手仕事と居場所づくりの為に団体を立ち上げた。全国から届けられた古いTシャツを使い、カラフルな布草履を製作している。ブランド名は『高白浜草履組合』。通常の布草履と違い、かぎ針で編むところが特徴。
http://nunozori.web.fc2.com/

-ファシリテーター-

■友廣裕一(一般社団法人つむぎや)
宮城県石巻市牡鹿半島で活動。牡蠣剥きの仕事を失った浜の女性たちと一緒に、牡鹿半島に棲息する鹿の角と漁網の補修糸を使ったネックレス・ピアス『OCICA』を製作している。これまでの軌跡をまとめた書籍『OCICA 石巻市牡鹿半島、小さな漁村の物語』も出版。
http://www.ocica.jp/

【スケジュール】 ※変更の可能性があります
19:00     開場
19:15-20:00 挨拶&各団体活動紹介
20:00-20:30 東北でものづくりに励む団体同士のトークセッション
20:30-21:00 全体セッション(質疑応答)
21:00-21:30 話を聞きたい団体のところに集まってそれぞれ交流
21:30-22:00 懇親会

こぼれ話アーカイブ